PCのいろいろ(友人の備忘録的な感じ)

 皆さん、お久しぶりでふ。数学の記事は多忙な為、諦めました。

この記事はどうでもいいことしか書いてないので、ブラウザバックして、どうぞ。

 

では、PCについて語っていきます。

ゲームをする際に必要なスペックの目安。(詳しくは下を参照)

【CPU】intel core i3 ,core i5 , core i7のどれか

【メモリ】8GB以上

【HDD (ストレージ)】SSD 256GB

【モニター】どうでもいいンゴ

【OS】Windows 10 が望ましい。

【接続】SD,USB3.0×3,USB2.0×2,HDMI

【通信】有線/無線LAN,Buletooth

【ドライブ】どうでもいいンゴ

【カメラ】どうでもいいンゴ

【サイズ・重さ・バッテリー】ンゴロンゴロ山脈

 

1.CPUについて

 CPUとは、PCにおける脳の役割を果たしており、とても重要です。

CPUを作っているメーカは主にインテルAMDの2社が挙げられます。

この2社の製品は同価格帯であれば、あまり違いはありません。

ただインテル社の方がシェア率が高いので、今回はインテル社に絞って話していきます。後付けとかは無理

 

まず、intel core i3 シリーズ

これはゲームをするのには多少不適ですが、できない訳ではありません。少しカクついたりはする恐れがあります。ゲームによっては普通にプレイできることでしょう。

 

次に、intel core i5 シリーズ

これは、コスパもいいし、ゲームするのにも最適ではないのでしょうか。オススメです。

 

そして、intel core i7 シリーズ

これは、ゲームしながら動画配信したりする時に必要だと思います。

動画編集等もかなりのスペックを必要としますので、その際はあったほうがいいでしょう。ゲームをするだけなら要らないかも...

 

2.メモリについて

 メモリは処理情報を一時的に書き留めておく場所です。

脳で言うと、短期記憶的な何か。もちのろん、多いに越したことはありません。

PCのメモリの説明欄を見ると、8GB(16GB)って書いてることがあるんですが、カッコの中身は自分で後付けした時の最大容量です。メモリの増設をできない機種もありますので、お気をつけて。

 

これに関してはゲームをするだけなら8GBあれば十分でしょう。4GBだと少し不安が残るかな...?

 

 

3.SSD,HDDについて

 SSDHDDもPCにおける役割は全く同じです。

この2つは記憶容量ストレージ)を示しています。

では、違いについて見ていきます。あ、どちらも後付け可能です。

 

SSD・・・かっこいい、イケメン、かわいい、惚れる、ょぅじょ、アイドル

        (通信速度が速い、長持ちする、衝撃に対して強い、ただ、少容量で少し高い)

 

HDD・・・ブス、陰キャ、臭い、吐き気、目眩、中年、キモヲタ

             (ノロマ、すぐ壊れる、昔からあるストレージ機種、だが、大容量で低価格)

 

 

この二項対立をみれば、どちらが優位なのかは明白でしょう。

まぁ、後付けは可能なので、PCを買う際にはあまり気にしなくても良いと思いますが、ゲームをするならば最終的には256GB以上は欲しいですね。

重いな、と感じたら増設してみましょう。

 

一応外付けSSDamazonのURLをここに貼っておきます。

 

*1

 

4.その他

光学ドライブ・・・CDとか読み取る際に使います。CDをPCで聴いたり、PCを利用してWalkmanとかに曲を入れたい方は必須です。でも、後付け可能です。

 

通信・・・これはwifiを無線か有線のどちらで受け取るか、ということですが、どちらもあった方がいいです。

少し古いホテルとかだと、有線LANしか貸し出してないところとかありますしね。 

 

webカメラ・・・これは後付け可。2000円くらいのを昔買いましたが、画質はめっちゃ悪かったので、1諭吉くらいの欲しいですね。

選ぶ際は、基本的には画素数(高いほうが良い)で選ぶといいでしょう。

 

接続・・・SDカード挿入口、HDMI1個とUSBポート3個くらいあれば良いんじゃないんですかねぇ。

後付けは可能です。USBポートを増設したい時ははUSBハブというのを買いましょう。amazonのリンクはここです。

 

他、モニターとかサイズとか重さとか色々ありますけど、そこは個人の好みだと思います。

皆が思い浮かべるノーパソって意外と大きくて、カバンに入らないorギリギリ入るっていうこと結構あります。気をつけてください。

買うときは気にならないんですけどね。

 

後は、PCを持ち運ぶ際は専用のカバンを買うと良いです。

間違っても教科書いれてるカバンに入れないように(手さげバックならいいかも)。

たまにヒビが入ったり、ヘコんだりします。

 

上にある表は結構分かりやすいと思うので、それ見ながら懐と相談して、買うようにしましょう。

 

以上。

 

 

 

*1:滅多に使わない情報であれば、ネットを利用してクラウド上に置いておくのもありだと思います。

楕円関数の二重周期性

 目次→こちら

 今回の曲は、事務員Gさんのジブリメドレーです。

ジブリ長編映画の曲を全部つなげて弾いてみた【事務員G】 - ニコニコ動画

 


 

前回の復習

y=arcsinx積分表示は、

\displaystyle arcsinx= \int \frac{1}{ \sqrt{1- x^{2} } } dx\tag1

(1)式が、y=sinx逆関数になっているというのですから興味深いです。

前回は、関数→積分表示しました。(→:逆関数にする)

では、(楕円)積分→関数はどうなるのでしょうか。

楕円積分の定義をしっかり書いておきます。

 

楕円積分

 

 P_{(x)} を三次または四次の(有理)関数とするとき、

 

 \displaystyle \int \sqrt{ P_{(x)} } を楕円積分といいます。

また、全ての楕円積分は初等的な操作で積分できるか、Legendre-Jacobiの標準形に変形することができます。

では、楕円積分逆関数を求めていきたい。 ここでは、(1)式に倣って、

\displaystyle z_{( \omega) } = \int_ {\omega_{0}} ^ {\omega} \frac{1}{ \sqrt{ P_{ (\omega) } } } d \omega\tag2

とする。

(2)式の意味は、 \frac{1}{ \sqrt{ P_{ (\omega) } } } を、\omega _{0}を始点とし、\omega を終点とする積分 \gamma _{( \omega _{0}, \omega ) } に沿って線積分するという意味ですね。

また、三次または四次の関数であるので、因数分解すると、

\displaystyle \int_ {\omega_{0}} ^ {\omega} {\frac{1}{ \sqrt{ ( \omega - \alpha _{1} )( \omega - \alpha _{2} )( \omega - \alpha _{3} )( \omega - \alpha _{4} )}}}d\omega

と変形できて、 \alpha _{j} (1 \leq j \leq 4)特異点であるので、この周りを1周して積分できません。

なので、\alpha_{1},\alpha_{2}を両端とする「線分」\ell _{1} と、\alpha_{3},\alpha_{4}を結ぶ「線分」 {\ell _{1}} ^{'} を交わらないようにとって、領域 D_{1}= {\mathbb {C}}^{*} - {\ell _{1} } \cup {\ell _{1}} ^{'} における積分路、あるいは

 

 

 

 

すいません。続きはPCが固まった際に全部消えました。もう少しで更新するんで、待っててください。

2.逆関数

 目次→こちら

 

2講目です。

曲は「Get Wild」です。

H ZETT Mさんによるアレンジです。のびのびとしていていいですね。

 

では、前回「Legendre-Jacobiの標準形の逆関数として、sn,cn,dn関数を定めた。」また、それらについては「いつか紹介する。」と記しました。

確かに、まだ紹介できるほどの暇はないのですが、これから楕円積分から楕円関数を導出していく上で、どちらにしろ、「逆関数」が少し登場してくるので、少し説明をしたいと思います。わかってる人は見なくて良いです。

 

 

 


逆関数とは、y=xを軸として対象移動した関数です。

xyを入れ替えた関数と言っても良いと思います。

つまり、y= f_{(x)}x= f_{(y)} にするという認識で構いません。)

 

例えば、

f:id:higashinobu12:20180427205353p:plain

青線がy=e^xで、赤線がy=\log_e xです。

 

y=e^x逆関数y=\log_e xですが、一応理由を示しておきます。

命題

 

  y=e^x逆関数y=\log_e x

  proof

y=e^xの両辺を対数でとって、

\log_e y=\log_e e^x

x=\log_e y よってxyの場所を入れ替えて、

y=\log_e x

 

では、y=sinx逆関数は何でしょうか。

命題 y=sinx逆関数は何か。

図で示すと、

f:id:higashinobu12:20180427214150p:plain

先に書いたとおり、y=sinx逆関数x=sinyですが、通常は、y= sin^{-1}xy=arcsinxと書きます。(しかし、y=sinxは周期関数ですので、同じ値を無限に取ることができ、逆関数も無限に生成されてしまうため、定義域を- \frac{ \pi }{2} \leq y \leq \frac{ \pi }{2} に固定します。とはいえ、一周期までであればどこを固定しても大丈夫ですね。)

解答

 

y=sinx逆関数y=arcsinx (y=sin^{-1} x)
これで逆関数の概説を終えます。

 番外編

y=arcsinx被積分関数積分を使って)表示したいと思います。

 

proof.)

まず、y=arcsinxx=sinyなので、これを微分してみます。

 \frac{dx}{dy} =cosy

逆関数微分\frac{dx}{dy} = \frac{1}{ \frac{dy}{dx} } より、

\frac{dy}{dx} = \frac{1}{cosy} です。

 

- \frac{ \pi }{2} \leq y \leq \frac{ \pi }{2} であるので、

\frac{1}{cosy} = \frac{1}{ \sqrt{1- sin^{2}y } } よって、

\frac{dy}{dx} = \frac{1}{ \sqrt{1- x^{2} } }

また、微分積分学の基本定理より、

\displaystyle \int \frac{dy}{dx} dx=arcsinx なので、

\displaystyle arcsinx= \int \frac{1}{ \sqrt{1- x^{2} } } dx

y=arcsinx積分表示は、

\displaystyle arcsinx= \int \frac{1}{ \sqrt{1- x^{2} } } dx

1.楕円の弧長

 

 

初回の音楽は「砕月」です。

 

 

この曲は、まらしぃさん率いる「logical emotion」というバンドによってアレンジされたものです。

【東方】「砕月」をセッションしてみた【ろじえも】 - ニコニコ動画

 

では、やっていきましょう。

17,8世紀人々は楕円の弧の長さを求めようとしました。

なぜなら、振り子の運動をより厳密に言い表せるからです。

しかし、これがまた難しいもので、これを元として楕円積分というひとつの分野が生まれたほどです。

ともかく、先人たちに倣って、我々も求めていきたいと思います。

         ーーーーーーーーーーーーーーーー

楕円の方程式は

 \frac{ x^{2} }{ a^{2} } + \frac{ y^{2} }{ b^{2} } =1

で与えられます。例えば

         

  f:id:higashinobu12:20180426200429g:plain   等です。
変形すると、

 y= \pm b \sqrt{1- \frac{ x^{2} }{ a^{2} } }

 で、これをxについて微分します。

 \frac{dy}{dx} = \pm b \frac{-2 \frac{x}{ a^{2} } }{ \sqrt{1- \frac{ x^{2} }{ a^{2} } } } \times \frac{1}{2} = \mp \frac{b}{a} \frac{ \frac{x}{a} }{ \sqrt{1- \frac{x}{ a^{2} } } } \tag{1}

 

 

ここで、dsを求めていきたいと思います。

f:id:higashinobu12:20180426204048j:plain

 

 ds= \sqrt{ (dx)^{2}+ (dy)^{2} }  = \sqrt{1+ (\frac{dy}{dx}) ^{2} } dx

 (1)より

= \sqrt{1+ ( \frac{b}{a}) ^{2} \frac{ (\frac{x}{a}) ^{2} }{1- (\frac{x}{a} )^{2} } } dx

 

ここで k^{2}= \frac{ a^{2} - b^{2} }{ a^{2} } とすると、

= \sqrt{ \frac{1- k^{2} ( \frac{x}{a}) ^{2} }{1- (\frac{x}{a}) ^{2} } } dx

更に、z= \frac{x}{a} とすると、

= \sqrt{ \frac{1- k^{2} z^{2} }{1- z^{2} } } dzと書けます。

 

よってここに楕円の弧長

\displaystyle s= \int_0^z \sqrt{ \frac{1- k^{2} z^{2} }{1- z^{2} } } dz\tag{2}      がでました。

 

(x=asin \theta(媒介変数表示)よりz= \frac{x}{a} =sin \theta なので、これを代入してsin \theta の関数として扱うことが(特に物理学では)多いです。)

 

(2)式のような積分楕円積分といいます。

また、楕円積分は代表例が3つあり、これらを総称して

Legendre-Jacobiの標準形と呼びます。

 

Legendre-Jacobiの標準形

 

第一種\displaystyle I_{1} = \int \sqrt{ \frac{1}{(1- z^{2})(1- k^{2} z^{2} ) } } dz

 

第二種\displaystyle I_{2}= \int \sqrt{ \frac{1- k^{2} z^{2} }{1- z^{2} } } dz

 

第三種\displaystyle I_{3}= \int \frac{1}{(1+n z^{2}) \sqrt{(1- z^{2})(1- k^{2} z^{2} ) } } dz
*Jacobiはこれらの逆関数として、sn,cn,dn関数を定めました。
しかしここでの深入りは避けておくことにします。
(暇があればその時にやります。)

楕円関数

 

 

 

ここでは、フェルマーの最終定理で主として使われ、あるいは今日の暗号学の発展に寄与している楕円関数についての基本を述べておきたい。

 

できる限り高校数学の範囲で説明していくつもりではあるが、複素関数論の基礎を理解していないと、楕円関数を語ることはできない為、読者諸君は複素関数論をある程度会得しているという前提で、話を進めていく。気が向いたら、複素関数論についても紹介していくので、その時はそれを参考にされたし。

 

 *誤字・脱字・数学的な間違い、あるいは質問・要望

等はコメント欄かtwitterのDMにてお伝えください。

 *また各ページ冒頭で、ブログ主の好きな曲を貼り付けておきます。お好みでどうぞ。だいたいジャズ系です。

 

目次

1.楕円の弧長

 2.逆関数

 

(随時更新中...)

 

はじめまして.

rucichoと申します。

趣味で数学を勉強しているので、語っていければなぁと思います。

他に、ピアノやドラムやらを演奏しています。

アニメ、漫画も大好きです。

同じ趣味だったら、一緒に話ましょうね。

よろしくお願いします!

あ、twitter やってます。もしよければどうぞ→https://twitter.com/eliptic_zeta